あんしぇんぬのブログ

古いことを意味するフランス語のancienne 。流行には敏感じゃないけど、こだわりは強いaround fifty。ブログ内ではアーティストの敬称は略させていただきます。

I Only Have Eyes For You 瞳は君ゆえに (カバー曲の話)

 

f:id:ancienne:20180121141620j:plain

海外ドラマ、たくさん見るほうではありませんが、面白くて凄くはまったのが

名探偵モンクという作品です。

アメリカで2002年から2009年まで8シーズン放送され、日本でも何度も放映されているので、ご存じの方も多いかと思います。俳優の角野卓造さんが吹き替えをしています。

元刑事の犯罪コンサルタントが、天才的な推理力で事件を解決していく探偵もので、これがコメディなんです。強度の強迫観念があり、超潔癖症の主人公が巻き起こすドタバタ感は、シーズンを追うごとに増していく気がします。ビリー・ワイルダーとか、三谷幸喜とか好きな方に特におすすめしたいドラマです。きわどいシーンもないので、ファミリーでも楽しめます。

このシーズン1 の第7話のレストランのシーンで、登場人物がジュークボックスにコインを入れ、ある曲をかけます。

♪ I only have eyes for you ♪ 昔から大好きだった曲です。

君しか目に入らないよ...と、なんともロマンチックな...

 

 I only have eyes for youというこの曲(邦題 瞳は君ゆえに)は、元々、1934年の Dames という映画のために作られたそうです。 Harry Warren 作曲、Al Dubin 作詞のこのジャズ曲は、スタンダードナンバーになり、多くの歌手に歌われました。


'I Only Have Eyes For You' - Dick Powell - DAMES (1934) w/ Ruby Keeler

 

そしてこの曲は1959年、ドゥーワップグループのThe Framingosの斬新なアレンジに よって、大きく生まれ変わる事になります。


The Flamingos - I Only Have Eyes For You

 まるで雰囲気が違います。神秘的なコーラスとコードの響き。サビへ繋がった時の高揚感。見事です。1950年代、私がまだ生まれていない時代に、この洗練された楽曲が生まれていたのですから。

このアレンジはメンバーのテリー・ジョンソンの夢の中で生まれたといいます。バックコーラスの doo-bop sho-bop やコードの構成が夢の中で聴こえ、目が覚めた彼は、すぐにギターでコードとハーモニーを確認し、明け方にメンバーを呼び寄せたという事です。

レコーディングされた曲は、商業的でないという理由で、当初B面でしたが、DJに注目されたことでA面に修正されました。

このフラミンゴズにとって最大のヒット曲は、ビルボード最高11位。ローリングストーン誌が選ぶ「史上最も偉大な500曲」の158位にランクインしています。また、アメリカングラフィティをはじめとする映画やドラマでも度々使われています。

 

本当に多くのミュージシャンのカバーがありまして

ほんの一部ですが YouTube で聴いていきます。

 

1947年 ペギー・リー


I Only Have Eyes For You - Peggy Lee (1947)

 

1965年 フランク・シナトラ with カウント・ベイシーオーケストラ

クインシー・ジョーンズ指揮。最後の方はなぜか Fly me to the moon に聴こえる...


I Only Have Eyes For You Count Basie & Frank Sinatra

 

 

 

 1966年 レターメン

昔のオリジナルに沿っています。彼ららしい上品で落ち着いたサウンド


Lettermen - I Only Have Eyes For You (stereo mix) - 1966

 

 

 1975年 アート・ガーファンクル

フラミンゴズのカバーとして有名。日本ではあまり認知されてないけれど、イギリスで1位、アメリカでも18位となるヒットとなりました。ブログ冒頭でご紹介した名探偵モンクで使われているのも彼のバージョンです。


Art Garfunkel - I Only Have Eyes For You ( HD Quad Mix)

 

 

1985年    ザップ

第三の解釈としたいです。


Zapp - I Only Have Eyes For You

 

 

 1985年 シャーリー・バッシー

ハイブリッドみたいです。歌いだしは昔のバージョンみたいだけれど、イントロとサビへのつなげ方はフラミンゴズバージョン。


Shirley Bassey - I Only Have Eyes For You (1985 Live In Cardiff)

 

 

 

 2003年 ハリー・コニック Jr.

イントロのベースなどはフラミンゴズを想起させるが、サビへのつなぎは昔のタイプ。


I Only Have Eyes for You - Harry Connick, Jr.

 

 

 

2005年    カーリー・サイモン

フラミンゴズバージョン


I Only Have Eyes For You - Carly Simon

 

 

  2011年 ロッド・スチュワート

連作でスタンダードのカバーアルバムを出してた時はデュエットですが、これはソロ。昔のオリジナルに沿っています。洒脱な雰囲気を強調。この人ジャズシンガーに転向したのかな...


I only have eyes for you

 

 

 

2012年 ミック・ハックネル(シンプリーレッド)

全体的にはフラミンゴズが濃厚。


Mick Hucknall - I only have eyes for you

 

 

 

2012年 ロビー・デュプリ―

フラミンゴズバージョン


I Only Have Eyes For You

 

 

本当に様々なパターンがありますが、フラミンゴズの登場以降はフラミンゴズのアレンジに沿っている作品が多いようです。 フラミンゴズが作り上げた楽曲は、オリジナルとはまた別の、もうひとつのスタンダードとしての道を歩んでいると言えるでしょう。

同じ曲で、二つのスタンダードの存在。こういう現象は非常に珍しく、意義深いものに思えます。

楽家がどちらを選ぶか、極端な言い方をすると踏絵のような、自分のアイデンティティにさえかかわってくる重要な選択かもしれません。

しかし両者のパーツを部分的にチョイスするという例もありましたし、踏絵と言ってしまうとずれが生じますが、バランスの取り方、表現次第で、その人の価値観や美意識が非常に明確になる素材ではないかと考えられます。

 一般的に、音楽家にとってカバーを演奏、歌う事は、優れた楽曲の力に頼れるメリットがありますが、比較する対象が存在してしまうので意外とハードルが高いかもしれません。人気の高い楽曲でカバーが多いほど、比較の対象も多くなって厳しい耳にさらされてしまいます。慣れ親しんだサウンドが良いと思われることの方が多いかもしれませんし、表現力をこれほど試される場って中々ないのではないでしょうか。

けれどもこの障壁を乗り越え、多くの聴き手の支持を得られれば、フラミンゴズのように、また新たなスタンダードを生み出す可能性も大いにあると思うのです。

 

 

 

ancienne.hatenablog.com

 

 

 

アメリカンコーラスの歴史 From Barbershop to ... 中村とうよう

f:id:ancienne:20180121104459j:plain

去年地元の図書館で、中村とうよう氏監修の「アメリカンコーラスの歴史 From Barbershop To Doo-Wop To Hip-Hop 」というCDを見つけました。

ドゥーワップのことは自分では結構知っているつもりだったのですが、前後の流れってわからないから興味が湧きました。中村氏の監修ですから間違いない内容でしょう…

それに、特別寄稿:山下達郎 とあるじゃないですか。これは借りるっきゃありません。

さて家に帰って解説をじっくり読もうとしたら、2曲目からの解説が全部抜けてるんです。それと歌詞が約半分。12ページ分。ひどいと思いませんか。図書館のCDって解説書がないものよく見かけるんですよね。解説読みたいなってものに限って、ない事が多いんです。

それでも、このCDタイトルにバーバーショップという単語が入ってる理由がわかりましたし、この情報だけでも、私にとっては結構貴重だったかなと思います。

以下、1曲目のミルス・ブラザーズの曲の解説そのまま引用いたします。

「常識的に言ってアメリカでのコーラスの大元は教会の讃美歌だろう。それを民衆の娯楽に転換した最初が、19世紀に広く行われたバーバーショップ・クァルテットだった。床屋で順番待ちのあいだに客たちがコーラスするという現象で、楽譜も見ず、伴奏なし(アカペラ)だから、メロディに3度や5度の平行でハーモニーをつけるシンプルな形が基本。その典型的な形を、自分たち自身が床屋一家だったミルスが聞かせてくれる。...以下省略」

なるほど、床屋の順番待ちに歌っちゃうという、あちらの文化ってすごい...

中村氏はこうも書かれています。

「日本では単旋律の節回しが基本、それに対して欧米ではクラシックでもポピュラー音楽でもハーモニーが重要だ。どちらが優れているかということではなく、文化の違いであり、欧米ではキリスト教の宗教音楽がそういった伝統を育んできたのだろう。それだけに、欧米の音楽に接する日本人には、ハーモニーの魅力というものがことさら大きく感じられる。」

はい、まったくもってその通りです。

音楽のほうはといいますと、一曲目から素朴で品格のあるハーモニーが聴けます。1940年のものです。

このCDに収録されている音源ではありませんが YouTube を貼り付けます。


The Mills Brothers - When You Were Sweet Sixteen 1947

2曲目が一番古いもので1920年。若干イタリア歌曲のような巻き舌を感じます。

このCDは黒人白人混じっていて、ゴスペル的ボーカルもあり、明らかに白人のボーカルもありです。女性コーラスも割と収録されています。

伴奏形態は、ジャズの源流を感じるようなシンプルなものから、しだいにリズムアンドブルースやスイングジャズとかに枝分かれしていく様子を感じることができました。コーラスだけではなく、アメリカのポピュラー音楽の歴史も凝縮されているCDなのかもしれません。

懐かしいロンパールームのテーマ曲もありました。Pop goes the weasel という曲です。イギリスのナーサリーライムかもしれません。参考のため、全然関係ない音源ですが貼り付けておきます。


Pop Goes the Weasel

中盤からはムーングロウズ、フラミンゴズなど、なじみのあるドゥーワップグループ名も出てきます。白人のコーラスもいいですね。ハイローズ、アニタ・カーシンガーズ。

カーティス・メイフィールドのインプレッションズや、ジェッツもありました。まさかこんなところで、懐かしのジェッツの曲を聴くとは思ってもいませんでした。結構好きだったんですよ。ポリネシア系の兄弟中心のグループだったような気がします。中村氏が選んでるってことは、レベルが高いことの証しなのか...


The Jets - "Rocket 2 U" Music Video HQ

 

最後は K-Ci & JoJo...何このカッコよさ


K-Ci & Jo Jo - Life (1999)

 

アメリカンコーラス100年の歴史全28曲。解説があれば、もっと深く理解できたのに、残念です。

特別寄稿のほうは相変わらずの達郎節炸裂でした。 

 

気を取り直して話を続けます。このCDで学習したおかげで、一つの単語「バーバーショップ」という言葉が、私の頭の中でコーラスと紐づけされました。

英語の勉強のために、アメリカ本国のラジオでも聞いてみようかな、と思った時があって、ネットでラジオ局の事とか調べてたら、目に入ってきました。

その名も Barber Shop Show

シカゴのvocaloというラジオ局の番組です。

きっと、音楽番組に違いないと思いきや、結構真面目なトーク番組でした。ローカルなゲストを招いてシカゴの社会問題や芸能など幅広い話題が提供されているようです。そして、さすがシカゴ、オープニングの曲がカッコいいのです。

ブラウザでも聞けますが、私はポッドキャストで聞いてみました。(あまり聞き取れないけど)

ポッドキャストってアプリなんですね。初めて使ってみました。過去の放送がストリーミングできました。それぞれの放送内容も文字で説明されています。なんとなくラジオが聴ける代物だとは知っていたのですが…いい時代になりました。

そして、シカゴ出身のビッグな音楽家がゲストの時がありました。

司会がリチャード・スティルという黒人のおじさんで、この人の75歳の誕生日を祝うために特別ゲストとして登場したのが、この2人...

 

メイビス・ステイプル

 ゴスペル/R&Bグループのステイプルシンガーズの元メンバー

 

ジーン・チャンドラー

The (ジと強調する) Duke of Earl Gene Chandler と紹介してまして...この曲、この人、どれだけ有名なんでしょう。

「みんな知ってるよね、♪du du 」「三つ数えるよ one,two,three」とスタジオにいる人たちを促して The Duke of Earl の合唱が始まります。

お話によるとシカゴには Gene Duke Chandler Way というストリートがあるそうです。

本当にすごいヒット曲だったのですね。

コーラスの歴史をお勉強したおかげで面白いものが聞けて良かったです。

  


Gene Chandler - Duke of Earl & lyrics

アカペラの人気

時代はずいぶんと変わったのですね。

近頃大学生の間ではアカペラのサークル活動が盛んなようです。息子が通っているのは都内のこじんまりとした大学ですが、それでも「100人はいるんじゃないか。昼休みとかいつも練習してる。」と、息子は言ってました。

私が住んでるところも地方都市ですが、学生さんのアカペライベントやってました。

私の若い頃はアカペラって言葉も浸透していなかったと思います。もう市民権を得たんですかね。

いったいいつからこんな事になったのか調べたら、ずいぶん前からなんですね。「ハモネプ」というテレビ番組がきっかけという事らしいですが、私はまったく見たことがないし、世の中の動きに疎いので...

アメリカでもアカペラオーディション番組があったんですね。「ピッチパーフェクト」という映画のヒットもあったようですし...

まあ、欧米にはコーラスの伝統がしっかりとあるわけで...アメリカのコーラスの歴史については、近いうちに書くつもりです。

さて、前回のブログのネイバーズコンプレインの曲を、アカペラで歌ってる人たちがいました。広島大学OBの "釈迦ぽこ" というグループです。

この "釈迦ぽこ" のツイッター動画を載せるつもりでしたが、再生が失敗してしまうので、あきらめました... 

Neighbors Complain 木村音登

f:id:ancienne:20180121140911j:plain

一年ちょっと前、大阪の路上でのカバーライブ動画を見つけました。Just the two of us や Feel like makin' love といった R&B スタンダード。演奏しているのは ネイバーズコンプレイン というバンド。ドラムス、ベース、ギター、ボーカル兼キーボードの4人編成。

不思議と原曲以上の魅力を感じて、プレイリストにいくつか動画を登録して、時々聴いていました。

このバンドが、オリジナル曲でアルバムを発売して全国デビューしていることに気付いたのは、それから一年後でした。急いでCDを買って、東京のワンマンライブに行くこともなんとかできました。

アルバムのアレンジ、演奏はおそらく彼ら。曲はおそらくほとんどがボーカルの木村音登(きむらおと)作で、全体的にレベルが高いです(クレジットがありませんよ!)Jポップな要素もあるのですが、ジャズやソウルなどのブラックミュージックが、しっかりと根をはっているのがわかります。そして、ボーカルがいいんです。ソウルフル、かつ洗練されていて、こんなふうに歌える人、日本じゃあまりいないかもしれません。

よくSuchmosと比べられるけど(最近存在を知った)あっちは明らかにロック寄りです。ギターとかボーカルとか。

ライブに行ったら、なぜか私のような中高年のお客さんが多くて、会場間違えたかと思いましたよ。私は20歳の娘と行きましたが、娘の年代は少なかったかな...でも大盛り上がりでした。文句なしに楽しませてくれました。演出もよく練られていたと思います。メンバーがアカペラ披露してくれたし、木村音登のjazzyなピアノがすごかったのが、一番印象に残ってます。


Neighbors Complain-"Makes You Move" [Official Music Video]


NEIGHBORS COMPLAIN - Night Drivin' (Official Music Video)

この木村音登という人は音大のジャズ科出身で、ご両親はクラッシックの音楽家だそうです。やはり、これだけの才能って一代でできあがるもんじゃないです。

そして私は見つけたのです。8年前の彼の自作曲ライブ動画を。20歳ぐらいのパフォーマンスだったのでしょうか。これを聴いて、フラッシュバックが起きたかのような不思議な感覚に襲われました。このコード感(メージャーセブンス)、この響きこそ、40年近く私にとりついていた物の正体だったのかもしれない…

その5か月後の(8年前の)ライブも見ましたが、隠しおおせようのない才能が爆発していました。

法則の成立です…

このコード感+メロディーメーカー+R&Bのテイスト=絶対好きになる

カバーをやっていた時の、ボーカルやピアノにも、彼の資質があらわれていたのでしょうか。私はそれを感じとって、ここまで導かれてきたのかもしれません。

私はこの人から発せられる「オト」が好きでたまらない...

 

ancienne.hatenablog.com

 

 ancienne.hatenablog.com  

ancienne.hatenablog.com 

NBCP

NBCP

 

 

 

 

 

 

 

 

Bones Howe  プロデューサー・エンジニア


The 5th Dimension-Stoned Soul Picnic

ローラ・ニーロの楽曲を黒人男女混合コーラスグループ、フィフスディメンションが歌っています。フィフスディメンションというとメドレー仕立ての Aquarius / Let the sunshine in が有名で、ジミー・ウェッブやバート・バカラックの曲なんかも歌っています。まだ ローラ・ニーロ 本人の歌を聴いたことがなかった80年代後半、大好きな Stoned soul picnic と Wedding bell blues の復刻版みたいなシングルレコードを購入しました。そもそも当時の環境でこんな曲をどこで知ったのか全く覚えていませんが、FEN(現AFN)しかありえないだろうなと思っています。

プロデューサーはボーンズ・ハウ。このサウンドってなんか...郷愁を感じるんです。ニューヨークの蚤の市(行ったことありません)で見つけたヴィンテージのおもちゃのような...ど素人でこんな表現しかできません。しかもこのサウンド作られたのは、西海岸です。

ボーンズ・ハウの本名は、Dayton Burr Howe ー顔が痩せていたことから、ボーンズと呼ばれるようになったとか。ジャズドラマーをやるかたわら、大学で電子工学を学び、卒業後は音響エンジニアの仕事に就いた、という経歴の持ち主です。

エンジニアとしてはママス&パパス、プロデューサーとしてはアソシエイション、トム・ウェイツ、前述のフィフスディメンションなどを手掛けている超大物です。

また彼は、映画バック トゥ ザ ヒューチャーの音楽監修にも携わっています。

私はこの映画で、マイケル・J・フォックスが1955年にタイムスリップする場面が大好きです。ここで使われているのが、フォーエイセスの Mr.Sandman (コーデッツのヒット曲が有名)で、現代(1985年のこと)とのギャップがよく表現されています。クライマックスに差し掛かってくると、ペンギンズの Earth Angel やチャック・ベリーJohnny B. Goode が演奏され、その後の電話のシーンでは、思わずニヤリとさせられます。

ボーンズ・ハウはその後、1986年にコロンビア映画の副社長にまで登りつめています。


The Four Aces - Mr. Sandman (Back to the Future)

竹内まりや PLASTIC LOVE


Maria Takeuchi 竹内 まりや Plastic Love

 ここ数年、YouTube動画で音楽を聴くことが多いのですが、竹内まりやのPlasticLoveという曲のextended versionをたまたま聴いたところ、視聴回数が何百万回と表示されているのに気づきました。

この普通バージョンは、1984年の彼女のアルバム VARIETY に収録されています。

私の認識では、ヒット曲でもなく、一般的にはあまり知られていないマイナーなイメージだったので、???と思ったら、コメントも何千件もあります。開いて見たらほとんど英語のコメント。外国人がコメント書いてるんです。これって、いったいどういう事?と思って調べてみました。 

去年の秋からCSドラマの主題歌で使用されているとのこと。でも外国人見ないよなあと、さらに調べたら、ネットに弱い私でもなんとか理解できました。 

ネットの世界では、ネットレーベルなるものが存在するそうです。複数のレーベル、複数のアーティスト(DJ?)が存在するわけです。その世界では、昔のディスコミュージック等をサンプリングなどして作られた楽曲が人気のようです。80年代のJポップなども素材としてよく使われていて、そんな状況の下、 Plastic Love が評判になったという事みたいです...

断っておきますが、私は昔からこの曲が大好きなんです。何十年経った今でも、見事な曲だと思っています。しかし、私はこの曲を聴くと、ある複雑な思いにかられます。彼女の楽曲の中で、これは、異質な響きを放っています。

メロディーのテイストは、どちらかというと山下達郎。というか山下達郎そのものです。昔からの彼の音楽のリスナーが感じる共通の思いでしょう。彼もライブでカバーしているし、達郎の曲と認識している方もいるかもしれません。

なぜこんな事が起こるのでしょう。

超常現象的に考えて、達郎の生霊が一時的にまりやにのり移った...?

科学的には説明できないけれど、人って何かから(人でも物でも)強く影響を受けると、その行動に変化が生じることは、否定できないですよね。作曲というクリエイティブな作業であるにもかかわらず、変化が生じた...?

とにかく、達郎が彼女に与えた影響は計り知れなかったに違いない、と推測するしかありません。 

 

ancienne.hatenablog.com

 

ancienne.hatenablog.com

 

 

山下達郎 70年代の名盤たち

f:id:ancienne:20180203004201j:plain
山下達郎 Ride on time

やっぱりこの人のこと書かなきゃいけませんよね。

1980年。マクセルのTVコマーシャルで Ride On Timeを聴いた時から、70年代の彼を後追いすることになりました。日本人離れした感覚、夢中になりました。

洋楽知識が豊富で、勉強させてもらったファンの方も多いと思います。私もドゥーワップ、フィリーソウル、ビーチボーイズラスカルズ、みんな彼に教えてもらいました。

とりとめなくなりそうで、名曲ぞろいの70年代のアルバムを、発表順に簡単に紹介させていただきます。

 

SUGAR BABE時代

Songs(1975)

 故大滝詠一氏と達郎がプロデュース、アレンジは達郎

名曲 Down Town を含む今の時代にも通用するポップスのオンパレード

Niagara Triangle Vol.1(1976)

大滝氏 伊藤銀次 達郎によるコラボ盤

 

 

ソロ時代

Circus Town  (1976)「イーライと13番目の懺悔」のチャーリー・カレロをプロデューサーに指名(A面)

Spacy(1977)

前作の学びを生かした華麗な統一感のある作品

It's a poppin' time(1978)

 スタジオ録音含むライブ2枚組

Go Ahead (1978)

ポップな要素が出てきたが、レベルの高いバラエティに富んだ内容。高校時代一番聴いたかも

Moon Glow (1979)

 前作のバランス感を受け継ぎながら、よりライトなサウンド

 

吉田美奈子(作詞)との共作による名曲が多いのもこの時代の特徴です。この後彼は、シングルRide on time でブレイクし(シングルバージョンが良い)、新たな時代へ突入していきます。

山下達郎という人を一言で表すと「意志の人」かな...と思います。この強靭な意志が、成功を導いたのだと... 

GO AHEAD! (ゴー・アヘッド! )

GO AHEAD! (ゴー・アヘッド! )

 

 

 

ancienne.hatenablog.com